3−1−2 主要文献の概要

上記した文献リストより、主要と思われる文献12編を選出し、その概要を以下にまとめる。

@活断層研究会編(1991):[新編]日本の活断層−分布図と資料−,東京大学出版会.

日本国内に分布する活断層を、既存資料や空中写真判読などをもとに記載した標準的な文献である。以下に、六甲山地南東部地域における部分を抜粋し、本調査に関係する活断層の性状をまとめて示す(図3−1−1)。

A藤田和夫ほか(1982):大阪西北部地域の地質.地域地質研究報告,地質調査所.

昭和27年以来、通産省工業技術院地質調査所によって作成されている1:50,000縮尺の地質図幅である。表層地質情報の標準的なものである。

当該地域における活断層では、甲陽断層が記載されているが、西宮撓曲は中位段丘の南東縁部に沿って破線で記入されており、地質構造の存在が示唆されている。また、昆陽池陥没帯の地質構造が記載されている。概要は以下のとおりである。

甲陽断層は北山山塊と上ヶ原台地部を境する断層であり、大阪層群に対して著しい変形を与えている。とくに、断層近傍の地層は、断層と同じ走向で急傾斜する。断層は単一ではなく、多数の副断層をともなう。断層の南西方向の延長は、西宮・芦屋市境にまたがる高塚山(西宮市殿山町)に現れる。

昆陽池陥没帯は昆陽池東部におけるボーリング資料に基づいて、低位段丘相当層の伊丹礫層が約5mの落ち込みを示していることが記載されている。陥没構造の成因として、基盤岩の横ずれ断層運動に伴う表層部の陥没である可能性を示唆している(図3−1−2)。

B藤田和夫ほか(1959):西宮地方の地質と構造,西宮市史,西宮市.

執筆年代がやや古い文献であるが、甲陽断層などに関する地質記載が具体的であり、有用な文献のひとつに挙げられる。

文献中には、宅地造成工事にともなって露呈された露頭が記載が掲載されており、それによると甲陽断層の性状は以下のようにまとめられている。

甲陽断層は明瞭な滑り面や断層粘土をもたないことが多く、粘土や砂で充填された1〜2mの圧砕帯を形成していることが示されている。また、神原付近では大小の副断層を複雑に伴っていることが記載されている。

一方、高塚山西方における地震探査で得られた結果に基づき、甲陽断層による基盤岩の南側への落ち込みは約400mとされている(図3−1−3)。

C国土地理院(1996):1/25,000都市圏活断層図「大阪西北部」.

活断層を、最近の数十万年間に約千年から数万年の間隔で繰り返し活動してきた跡が地形に明瞭に表れており、今後も活動を繰り返すと考えられる断層として定義し、おもに空中写真判読にもとづいて作成された図である。

当該地域を以下に示す(図3−1−4)。

D岡田篤正(1996):兵庫県南部地震の地震断層と六甲−淡路島活断層帯,兵庫県南部地震と地形災害,古今書院.

淡路島から六甲山にいたる広域的な範囲を対象として、地表地震断層に関する議論と併せて、活断層との関連や地形形成史までを包括した総括的な文献資料である。

このなかで、甲陽断層によって低位段丘面が変位している現象を認め、第四紀後期における断層活動が顕著であることを指摘している。また西宮撓曲に関しても同様に、段丘面群を変形させていることより、それらの変形をもたらした逆断層が低地側に存在することを推定している(図3−1−5)。

E平野昌繁ほか(1996):六甲山地東南部の断層の活動と変位地形,阪神・淡路大震災−都市直下型地震と地質環境特性−,東海大学出版会.

兵庫県南部地震によって地表面に出現した系統的な変位・変状を詳細に調査し、既存の断層との関係や、沖積層下に伏在する断層について検討を行っている。とくに、六甲山南東部においては、芦屋断層と甲陽断層などを対象としており、北東−南西方向にほぼ直線的にトレースできるものとしている。また、筆者らが新称した城山断層は、甲陽断層の南東側にほぼ平行して分布する、鈴木康弘ほか(1996)が提唱した西宮撓曲に対応する構造であり、昆陽池陥没帯への延長を示唆している(図3−1−6)。

F鈴木康弘ほか(1996):六甲−淡路島活断層系と1995年兵庫県南部地震の地震断層,地理学評論.

詳細な地形解析に基づいて議論された論文である。当該地域の活断層に関係する記載の概要は以下のとおりである。

甲陽断層は、論文中で呼ぶところのU面とV面に明瞭な変位を与えており、それぞれの上下変位量は30m程度、10m程度であり、いずれも北西側が相対的に隆起している。しかし、変位地形が明らかなのは、仁川から甲陽園付近にかけてであり、それ以外では不明瞭である。U面およびV面の形成時期は、それぞれ10〜10数万年前と、数万年前前後であると推定されている。

西宮撓曲は甲陽断層の南側で、U面が異常に撓曲した地形を形成していることより、U面の南東縁に沿って逆断層が存在することを示唆している。本論文においては、この構造を西宮撓曲と新称している(図3−1−7)。

G横倉隆伸・井川猛・横田裕(1996):1995兵庫県南部地震震源域周辺の深部反射法探査について,大阪湾の深部構造を考える,断層研究資料センター.

兵庫県南部地震以降、阪神間で実施された反射法探査結果がまとめて示されている。これらのうち、芦屋川に沿って実施された延長9kmの探査測線は、芦屋断層をはじめとして甲陽断層や西宮撓曲などと交差する測線であり、断層の大局的な構造を解明するための鍵となるものである考えられる(図3−1−8)。

H牧野雅彦ほか(1996):神戸市・芦屋市・西宮市における精密重力探査(2),地質調査所月報.

神戸市街地部において16測線を設定して重力探査を実施し、基盤構造を推定したものである。これによると、六甲山東部地域にあたる3測線のうち、とくに苦楽園測線では地表に見られる甲陽断層地点を境界として、基盤構造の変換点が見られるようである。しかし、甲陽断層の南側に併走する西宮撓曲に対応した基盤構造は認められない(図3−1−9)。

I藤谷達也(1996):神戸東部市街地の地表ガンマ線探査,地震.

シンチレーションサーベイメータを使用して、芦屋断層や甲陽断層などが分布する市街地部で放射能探査を実施している。それによると、高線量率を示す地点はいずれも甲陽断層や西宮撓曲が伏在すると推定される線上に一致している。また、高線量率を示す点は、沖積層分布地域に線状に認められ、それぞれの断層の延長線上に一致する傾向があると考えている。また、平野ら(1995)が示した地震後の地表面亀裂の分布傾向ともおおむね一致することが示されている(図3−1−10)。

JHujita et al. (1971):Itami Terrace with special reference to the Late Pleistocene transgression in Jap.,J. Geosci. Osaka City Univ.

武庫川と猪名川に挟まれて分布する伊丹台地の地形地質に関して論述した数少ない論文のひとつである。ここでは、伊丹台地に分布している伊丹断層や昆陽池陥没帯の性状について詳述されており、いずれも地形的特徴と併せて、ボーリング調査結果に基づいて、それぞれの変位量は6〜9mと約5mであることが示されている(図3−1−11)。

K寒川旭(1978):有馬−高槻構造線中・東部地域の断層変位地形と断層運動,地理学評論.詳細な地形解析に基づいて、有馬−高槻構造線中・東部地域の断層運動を議論した文献である。本論文の対象地域西端部において、昆陽池陥没帯と伊丹断層にふれられており、いずれの断層も低位段丘面(tl2面:2〜3万年前に形成)を変位させていることが記載されている。垂直変位量としては藤田・前田(1971)が示したボーリングデータに基づいて、それぞれ5mと9mとしている。

また、甲陽断層についても若干言及しており、中位段丘面(tm面:10万年前に形成)が断層に沿って垂直方向に25m程度変位(南落ち)させていることを報告し、変位速度として0.2〜0.3m/1000年が得られている(図3−1−12)。