7−3 慶徳町地区の調査結果

本地区は,会津盆地西縁北部断層の中央部に位置し(図7−1),断層は新編「日本の活断層」(1991)では確実度Tとされている。

本地区の空中写真判読図を図7−3−1に,地質図を図7−3−2に,地質断面図を図7−3−3に示す。

本地区は,会津盆地西縁断層帯のうち,空中写真判読によるリニアメントが最も明瞭な地区の一つであり,主にLA ,LB リニアメントが認められる(図7−3−1)。山地と盆地との地形境界に沿って,東西幅が100m〜50m 程度のバルジ状の狭長な高まりが連続し,その東側に西上がりの主断層が,西側に主断層とは逆センスの断層が推定できる。

主断層の西隆起側では,山地と盆地との境界から西側約500m間にわたって七折坂層以下の地層が直立している(図7−3−2図7−3−3)。この急傾斜帯の東縁すなわちバルジの東側に主断層が推定され,主断層そのものについては確認することがでなかったが,その西側の逆センスの断層については,断層面の傾斜が約40°の東上がりの逆断層であることが確認された(図7−3−4−1図7−3−4−2図7−3−4−3図7−3−4−4)。

本地区では,河川の盆地への出口に発達する扇状地性の最低位平坦面(L4 面あるいはL5 面)にも,上記バルジ状の高まりと同様の地形が認められることから,北部断層のかなり新しい時期における活動の可能性がある(図7−3−5)。この場合,変位量は2m〜3m程度と考えられる。

なお,本地区では,断層の東低下側に位置する喜多方市豊岡の神沢橋付近において,福島県喜多方建設事務所によりボーリングが実施されており(図7−3−1),そのコアを観察し,分析・測定を行った。その結果,14C年代は,深度2m〜3m付近で約2500y.B.P.,深度 10m付近で約 12500年y.B.P.,深度 14m付近で約 15500y.B.P.,深度 17m付近で約 20000y.B.P.,深度 20m付近で約 25000y.B.P.の値が,深度 40m付近では約 36000y.B.P.よりも古いとする結果が得られた(図7−3−6)。また,深度 20m付近(標高約182m)に姶良Tnテフラに対比される火山灰層が認められた(図7−3−6)。