(3).ボーリング調査

A地点で実施したボーリング調査の調査地点位置を図3−4−2−4に示す。調査結果は、柱状図及びコア写真として巻末資料に収めた。この結果をもとに作成した地質断面図を図3−4−2−5に示す。

トレンチでの地質観察結果も含めて作成した調査地の地質構成を、表3−4−2−1に示す。

表3−4−2−1  地質構成表〔吉井町福益地区〕

・地 質 分 布

基盤の結晶片岩(黒色片岩主体)は、調査地の深度4.5〜7m以深に分布している。基盤上面標高は山側から平地側に向かって3〜5゜の傾斜で徐々に低下するが、最も平地側のbP孔では急に深くなる。

基盤を覆う第四系のうち、新期扇状地礫層相当と推定される最下部の7層は、平地側のbS孔とbP孔でのみ確認されている。下限の標高は上記の基盤上面の不陸に従うが、上限は基盤上面と同程度の傾斜で平地側へ低下している。

6層の上限は、bS孔とbP孔の中間付近まではほぼ水平ないし3゜程度の傾斜を示すが、bP孔に向かって急に深くなり(約2m)、層厚も1.5m程度から0.5m以下へと小さくなる。4、5層についてもその上限の形状は、6層上限と同様の不陸を示し、bP孔がその山側に比べて1.2m程度深くなる。2、3層は、4層以深の地層を覆って分布している。山側に分布する2層の下限は2゜前後の傾斜でほぼ一定である。平地側に分布する3層も、bP孔り山側では同様の分布を示すが、bP孔付近で下限深度が急に深くなり、4層上限の不陸を埋積するような形で分布している。盛土(水田床土及び造成時の盛土)は、全域を覆って分布している。

・地 質 構 造

上記の各地層分布に見られる構造は、bS孔からbP孔のやや山側までの区間ではほぼ現在の谷の勾配に従っており、堆積時の初生的な構造と見てよいと思われる。

一方、bP孔近傍に見られる基盤上面の不陸について見ると、@平地側が低下する断層運動、A他河川系による局所的な浸食のいずれかが考えられる。このうちAについては、このような浸食を生じさせる可能性のある河川としては東側の谷しかないが、この谷の規模から見てあまり大きな浸食力をもつとは考えにくい。このことから見ると、@の可能性がでてくる。これを踏まえてトレンチ調査を行った。