1−3 既存文献・資料調査

【研究史】

鴨川低地断層帯は、1925年、山崎により“加茂川地溝帯”と称されたことをはじめとして、近年“鴨川地溝帯”として、その内部に活断層が分布するという報告がされている(村井・金子1973,1975ほか)。

以下に主として、断層や段丘等の地形を中心とした従来の研究について簡潔に述べる。

村井・金子(1975)は、鴨川地溝帯北断層(以下、北断層とする)では、認められるリニアメントの大部分については、地質断層によって生じているとしている。鴨川地溝帯南断層(以下、南断層とする)では、主として縦ずれとし、沖積段丘の不連続や、断層角盆地などを指摘している。東京都防災会議(1977)は、北断層は、一部の扇状地に傾斜異常が認められるとし、南断層については、岩井地区の扇状地状丘陵地に関東地震の際、地割れが生じたという話や、断層角盆地の存在などを指摘している。

地質図幅「鴨川」(1981)においては、北断層について、大部分が神川層(安房層群下部)の軟質岩の差別浸食により形成されたとしている。また、南断層では明瞭な三角末端面が認められる他、断層角盆地や右横ずれの河川屈曲等を指摘している。寒川ほか(1981)は、特に南断層の平久里川流域の段丘面について、詳細に面対比を行った結果、平久里下付近で1万年の段丘面に5mの累積変位が生じているとしている。

新編日本の活断層(1991)によれば、北断層については確実度T〜U、活動度Bで北上がりの断層変位を示すとしている。一方南断層は、確実度T〜U、活動度Bで南上がりの断層変位を示すとしている。また、南断層の内、平久里川を横断する部分に認められる断層について、平久里断層とし、確実度T、活動度B、南上がりで平均変位速度0.6m/Kyr.とした。

一方、地質図幅「那古」では、活断層について、特にふれてはいない。

また、調査地域を含めた、房総半島の南部には、明瞭な完新世段丘が発達しており、それらについても過去、多くの研究がなされている。

仲川(1977)では、鴨川低地の段丘について沖積段丘を4面に区分し、それぞれ上位から花房面・小宮面・広場面・待崎面と銘々している。また、花房面は、縄文海進により6000年前前後に形成されたとした。

房総半島南部の海岸段丘について報告している中田ほか(1980)は、完新世段丘面を高位から沼T面〜沼W面の4面に区分し、段丘の形成原因として、大正・元禄型地震の繰り返しによって段丘化したとしている。

国土地理院(1982)は、房総半島南部を含む南関東の広範囲にわたって、完新世段丘を区分している。それによると、房総半島南部の完新世段丘を沼T面〜沼W面の4面に区分し、各段丘面の年代値についても言及している(表1−3−1表1−3−2)。

また、陸上部分だけでなく、海底部分についてもいくつかの既存の報告がなされている。ここでは、鴨川地溝帯の東西延長部にあたる海域について、それぞれの資料を用いて簡潔に示した。

鴨川地溝帯の西方延長部にあたる、浦賀水道の海底地質構造について、海上保安庁水路部(1973)の5万分の1海底地質構造図「浦賀水道」によりその概略を述べる。

本海域の音波探査測線配置図を図1−3−1に示す。東京海底谷の深部を避けて配置してある。浦賀水道の底質分布は、図1−3−2のようになっており沿岸域には表層堆積物(砂、泥、礫)が、広く分布し岩は少ない。

音波探査結果に基づき作成された地質断面図を、図1−3−3に示す。

(1) C−D−E−F−G測線

鴨川低地断層帯に最も近い海域に設定された測線である。

基盤をなす第三系の記録パターンには、層理面がかなり明瞭であり、一部には褶曲構造が認められる。その上面を第四紀の表層堆積物が薄く被覆しているが、欠如する場合もある。この測線では、第三系と表層堆積物を切るような断層は確認されない。

(2) H−I測線

東京海底谷をはさんで三浦半島側に設定された測線である。

地質は層理の発達する第三系とこれを被覆する薄い表層堆積物よりなる。第三系には褶曲構造がみられるが、明瞭な断層はみられない。

以上のことより、鴨川低地断層帯の西方海域には、活断層が存在する積極的な証拠は得られていない。

同様に、鴨川東方海域の地質および地質構造について、海上保安庁水路部(1984)の5万分の1沿岸の海の基本図「鴨川湾」によりその概要を述べる。

(1) 海底地質層序

本海域の海底地質層序(音響学的層序)は、上位よりTk,Uk,Vk−a,Vk−b,Wk,Xk,Ykの7層に区分される。これらは、陸上部に分布する第三系、第四系に対応する地層であり、両者の対比結果を表1−3−3に示す。

(2)海底地質構造

海底地質構造の概略を図1−3−4に示す。

断層は、WNW−ESE方向のものとこれを切るN−S方向のものとがある。これらの断層は、陸域の鴨川南断層の海側への延長部〜それ以南に多く、鴨川北断層の延長部には、殆ど分布しない。

海底断層は、主としてXk層〜Wk層下部まで影響を及ぼす地質断層であるが、鴨川沖約8km付近ではTk層をきるE−W方向の活断層がみられる。また、勝浦海底地溝を規制する断層は、Uk層まで変位させている。

海域全体の堆積層基底図(音波探査測線入り)と地層断面図をそれぞれ図1−3−5図1−3−6に示す。